ウォーキングの前に。歩く力を高める足首&ふくらはぎストレッチ

ポカポカ暖かくなり、ウォーキングにぴったりの季節がやってきました。
心身の健康やダイエットにも効果的なウォーキングですが、実はだらだら歩いているだけでは効果は薄く、転倒などケガのリスクも高まります。

そこで今回は、ウォーキング習慣を始める前に!
“歩く力を高める”ストレッチやトレーニング方法を、3回に渡って紹介しています。
第2回目のテーマは、足首&ふくらはぎ

足首やふくらはぎの筋肉をほぐすことで、運動効果や安全性がアップ。
ウォーキング習慣を始める前に、まずは自宅で足首やふくらはぎを元気に歩ける状態に整えましょう。

最近増えているのが、足首が硬い人。

毎日のデスクワークなどで脚の筋肉を動かす機会が減り、ふくらはぎの筋肉やアキレス腱などが固まってしまうことで足首の動きが悪くなります。

アキレス腱やふくらはぎが硬いと、歩く時に脛が前に倒れられず、膝や股関節、腰などを痛める原因に。
ウォーキングを始める前に、一度足首の状態を確認してみましょう。

足首を柔らかくするメリット

足首を柔らかく保つことで、メリットがたくさん。詳しく紹介します。

血行を促進して冷え・むくみを改善

足首を柔らかくほぐすことで可動域が広くなり、滞っていた血行が促進されます。
代謝が上がり、冷えの改善につながります。

また、血行が促進されて水分や老廃物が流れやすくなることで、むくみも解消♪
むくみからくる脚のだるさに悩んでいた人も、すっきり軽くなりますよ。

美脚をゲット

脚がむくんでいると、足首やふくらはぎが太く見えます。
足首をほぐして血行が促進されることで、むくみが改善して美脚をゲット♪

心臓から遠い位置にある脚は血流が滞りやすい上、重力の影響で水分や老廃物が溜まりやすいのでむくみを感じやすいのです。

普段から足首を動かして、血流が滞らないよう意識していきましょう。

歩く力を高める

1日8,000歩以上歩くと、生活習慣病のほとんどを予防し健康長寿につながると言われています。
それだけ歩き続けるためには、今から歩く習慣をつけること、何歳になっても今の歩力を保つことが大事です。

春はウォーキングなどの運動を始めるのにぴったりのタイミング。
今こそ、歩く習慣を作りませんか?

足首が硬いと地面への衝撃をうまく吸収することができず、膝や関節などを痛める原因に。
また、足首の動きが悪いことで捻挫やつまづく頻度が増えるなど、怪我につながるリスクも高まります。

安全に、長く歩き続けるために、足首の状態を見直してみましょう。

足首の硬さチェック

歩く力を高めるために、まずは足首の硬さをチェック。
ふくらはぎに位置する筋肉・腓腹筋(ひふくきん)の柔軟性を調べます。

【腓腹筋チェックのやり方】
① 壁に足裏をつけて長座で座り、つま先を天井に向ける。両足は揃えて膝はまっすぐに
② かかとは床に付けたまま、両足を手前に倒す

足を壁から10度以上倒せるかで、腓腹筋の柔軟性が分かります。

「つま先しか倒れない」「ひざが曲がってしまう」という人は、腓腹筋が硬くなっているサイン!
腓腹筋は歩く・しゃがむなど、生活に欠かせない動作を支えている筋肉です。
下に紹介する方法で、硬くなった足首やふくらはぎの筋肉をしっかりほぐしていきましょう。

足首&ふくらはぎほぐしのやり方4選

それでは、足首&ふくらはぎをほぐすストレッチの方法を紹介します。
痛みを感じる場合は無理せず、少しずつ伸ばしていきましょう。

① ハンドほぐし(アキレス腱・ふくらはぎ)

【やり方】
① 右手の人差し指と中指を曲げて、右脚のアキレス腱を指の間に挟む。指の第2関節の骨をアキレス腱に押し当てるようにして、グリグリとほぐす
② ふくらはぎは、親指を使って皮膚がへこむくらいの強さで指圧する。ふくらはぎ全体をまんべんなく指でほぐす
③ 脚を入れ替えて反対も同様に行う

② アンクルジョイントストレッチ

【やり方】30秒×3セット
① 正座から右膝を立てて座る
② 右足首の付け根を両手の親指で押さえ、ゆっくりと上体を倒し30秒キープ
③ 上体を戻し、あと2回行う。足を入れ替えて反対も同様に行う

かかとが浮かないよう注意!

AZUSA

instructor

③ タオルでふくらはぎストレッチ

【やり方】30秒×3セット
① 仰向けに寝て、フェイスタオルを右足にかけて両端を持つ
② 右の股関節をお腹に引き寄せてから、右膝を天井方向へゆっくり持ち上げる
③ 限界まで持ち上げたら10秒キープし、脚を下ろす
④ あと2回行い、脚を入れ替えて反対も同様に行う

膝は曲がってしまってもOK。ふくらはぎの伸びを感じましょう

AZUSA

instructor

④ カーフレイズ&トゥレイズ

【やり方】各10回
① 足幅を少し開いて立つ
② 両脚のかかとを上げる → 次はつま先を持ち上げる…と交互に各10回繰り返す

バランスが取りづらい人はイスなどにつかまると◎。それでも不安な人はイスに座ってもOK

AZUSA

instructor

一生自分で歩ける足をつくるなら
ホリデイスポーツクラブで理想の身体作りを

この春、運動習慣を始めたいと思っているあなた。
まずは自宅で歩ける足に整えて、ウォーキング習慣を安全に続けていきましょう。

とはいえなかなか運動習慣を継続できない人、単純な運動は飽きてしまい続かない人にオススメしたいのが、スポーツジムのスタジオプログラム。

全国に店舗を持つホリデイスポーツクラブでは、オリジナルのスタジオプログラムを開催中。
中でも人気の「フィータボディ」では、“歩く力が健康のカギ”というコンセプトのもと、歩力を鍛えるスタジオプログラムを実施しています。

音楽に乗って、45分間楽しく身体を動かすだけで、なんと4,000歩分の歩行に相当する運動量が!
筋肉と関節を意識した動きで、“歩く力”を高めていきます。
上半身も連動した全身運動なので、気持ち良く汗を流すことができますよ。

一度でカラダが変わると評判のホリデイのスタジオプログラムを、ぜひ体験してみて。

ホリデイスポーツクラブの館内には、スタジオの他にもジムエリアや有酸素マシン、ストレッチや自重トレーニングエリア、プールにお風呂・サウナ、マッサージチェアまで完備。

運動習慣を継続するコツは、楽しむこと!
「何から始めて良いか分からない」という人には、経験豊富なインスラクターが運動方法をご提案します。
たくさんの選択肢の中からあなたに合った運動を選んで、楽しく身体を動かしましょう。

また、運動後にはお風呂とサウナもご用意。
運動もリラクゼーションも、ホリデイにおまかせ♪

ホリデイスポーツクラブで、一生モノの健康づくりを始めましょう。

生活 栄養 トレーニング その他 ストレッチ

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

栄養豊富なわかめはダイエット効果もバツグン。痩せる食べ方を紹介

大根の栄養効果がすごい!大根ダイエットのやり方を詳しく解説

お餅は太る?ダイエット中はNG?正月太りを防ぐ食べ方とは?

豆乳ダイエットは痩せる?いつ飲む?女性にうれしい効果を紹介

ゆで卵は2こ食べていい!ダイエット・筋トレのお供は卵で決まり

鍋ダイエットで痩せるポイントを解説。おすすめ具材、効果的なやり方は

かぼちゃはダイエットに向いている? 栄養や痩せる効果を解説!

美容・ダイエットに◎小豆(あずき)の栄養がすごい!小豆の魅力、驚きの栄養素まで詳しくご紹介

旬のおいしい夏野菜をダイエットの味方に。夏野菜の栄養まとめ

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

筋トレ前後にバナナが最適!バナナのすごすぎる栄養を紹介

ダイエット中の間食、おすすめはこれ!ルールを守れば食べてOK

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

ダイエット中は肉と魚どっちが良い?メリットや選ぶポイントを解説

「旬が良い」のはなぜ?春に旬を迎える野菜や魚介まとめ

食前に食べるだけで痩せ体質に!キャベツダイエットでストレスなく糖質カット

玉ねぎのダイエット効果がすごい。1日どれだけ食べる?痩せる食べ方は?

お酢ってスゴイ!毎日の酢習慣がダイエット・美容・健康に効果バツグン

ブロッコリーはダイエット・筋トレに最適。驚きの栄養と効果的な食べ方まとめ

糖質・脂質制限ダイエットをオススメしないこれだけの理由

バナナダイエットは朝・夜いつ食べるのが効果的?痩せるやり方を紹介

オートミールダイエットは本当に痩せる?効果的なやり方を紹介

ウォーキングの前に。歩く力を高める足首&ふくらはぎストレッチ

歩くだけで驚きの健康効果が!ウォーキング習慣で心身を元気に

あなたは内臓脂肪型?皮下脂肪型?脂肪を落とすダイエット法を紹介

つらい花粉症にはジムで軽い運動がおすすめ。効果的な方法を3つ紹介

【背中編】“後ろ姿がおばさん”を撃退!背中痩せ5分ダイエット

【ヒップ編】40代女性、まずはこれだけ!お家で簡単5分ダイエット

40代はなぜ痩せにくい?お家でできる5分ダイエット【お腹周り編】

2025年スタート!新年の今、ダイエットを始めるべき理由

座ってできる下半身エクササイズ&足先ほぐしで冷え・むくみを解消

疲れない身体を作る筋膜リリースのやり方5選。ダイエット効果も◎

【初心者向け】毎日10分のお家ピラティスで痩せる身体づくり

スロートレーニングで安全に筋力アップ。運動不足の人やシニア世代にも◎

60代から始める1日5分の下半身筋トレ習慣。サルコペニア・フレイル予防に

筋トレはスクワットだけでOK。20種類のやり方を強度別に紹介

太ももが太い原因はなに?家でできる太もも痩せの方法を紹介!

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー④ フリーウェイト編

筋肉痛の日は休む?筋トレを続ける?何をするのが正解なの?

ジムで美尻を作るヒップトレーニングメニュー③ 筋トレマシン編

ジムで美尻を作るヒップトレメニュー② 自重トレーニング編

ジムでも自宅でも。美尻を作るヒップトレメニュー①ほぐし編

夏バテ対策、運動不足の解消にも◎腸活ヨガで腸を元気に!

10分で脂肪燃焼&筋力アップ。自宅でサーキットトレーニング【上級編】

そうめん・そば・うどん。夏のダイエット中に食べるならこれ

自宅で10分。全身の筋力アップが叶うサーキットトレーニング【中級編】

【初級編】サーキットトレーニングで効率良く脂肪燃焼&筋力アップ

腰痛持ちでもできる、インナーマッスル筋トレで痛みを改善

進化版「踏み台昇降」ダイエットでもっと効率的に脂肪燃焼

美味しく食べてOK!おにぎりダイエットのやり方を解説

夏までに背中痩せ!肩甲骨トレーニング5選

ふくらはぎを太く鍛えてサルコペニア予防。コツコツ筋トレで筋力アップ

お尻痩せ10分ダイエット!燃やして鍛える有酸素エクササイズ【自宅で美尻メイクvol.2】

お尻を鍛えてダイエット!痩せるヒップトレーニング【自宅で美尻メイクvol.1】

ふくらはぎを細くしたい!太い原因と美脚を作る方法

やる気も代謝もアップ!春ダイエットにおすすめの運動方法、継続するコツを紹介

運動不足はデメリットだらけ!初心者も簡単おすすめ運動法を紹介

【初心者向け】心と身体をすっきり整える、基本のヨガポーズ10選

【応用編】動的プランクのやり方5選。体幹を鍛えてシャープな身体をゲット

腰痛予防に毎日2分のプランクを!体幹を鍛えて姿勢改善、ダイエット効果も

【初心者向け】まずは自宅で1ヶ月。大筋群筋トレで効率的に筋肉量アップ

1日5分の小顔ヨガで引き締め&リフトアップ。表情も華やかに

【中級編】短時間で脂肪燃焼!初心者HIITダイエット②

自宅で簡単4分!短時間で脂肪が燃える、初心者HIITダイエット①

立ったままできる立位ストレッチで足腰の痛み、むくみを解消

デスクワークでもできる!座ったまま「ながら筋トレ」でこっそり簡単ダイエット!

花粉症を楽にするには「適度な運動」で免疫力アップ!室内運動法を紹介

| TOP | 採用情報 | 個人情報保護方針 | 会社概要 |
Copyright © 株式会社東祥 All Rights Reserved.